あなたの入れ歯の全てのお悩みにお応えします。

初めてのPCR検査
昨日東京駅に用事があり無料PCR検査のところで初めて検査をしました。
少しだるい、目がしょぼしょぼするくらいですが高齢でもあり検査をしました。唾液の採取で検体を
取りカプセルに入れて係員に渡しました。スマホ持参しなかつ…
[ 院長のブログ ] 2023/03/21


カメヤの料亭卵サンドと八重八の海苔弁
休みなので8時起床向島の????やの料亭卵サンドを朝食にしました。前はみずまちのムーの卵サンド、
押上のTAX&COFFEEの卵サンドもおいしのですが金、土、日は限定販売の????やの卵サンドにしています。
これは??…
[ 院長のブログ ] 2023/03/12


本義歯の前にお試しの治療用義歯必要なの❓
みんなが必要ではありません。
精密な審査、診断でお口の機能が正常であればすぐに本義歯でいいのです。
しかし以下のことがあれば長期に安心、安全に総入れ歯を使いたい場合は遠回りかもしれませんが今までの
悪い状態を改善…
[ 院長のブログ ] 2023/03/12

入れ歯接着剤の長期使用の危険性
私の医院のも入れ歯接着剤を使いお口がべたべたの患者さんが来院します。
押しなべて顎堤の骨の吸収が激しく合わないのでどんどん接着剤を使います。その結末は骨の
吸収とゆう病理学的に退行性病変ですので元に戻ることはありません…
[ 院長のブログ ] 2023/03/12

定期健診の大切さ
かみ合わせの変化、姿勢の変化、ストレスなどで咬合は変化しています。もちろん顎関節の変化もあり
ますので粘膜下の骨の温存の意味で理想的に一年2回の粘膜調整、咬合調整を総入れ歯の場合お勧めします。
長く快適に使われている現…
[ 理論と技術の両輪で作る総入… ] 2023/02/26

有床義歯補綴診療のガイドライン準拠の治療
日本補綴歯科学会が作成している有床義歯補綴診療のガイドラインを精読すると歯科医師がしなければならな
い診査、診断、治療計画、補綴処置、維持・管理が細かく書かれています。
これらに応じてしっかり治療することが大事で、入れ…
[ 理論と技術の両輪で作る総入… ] 2023/02/25


唾液が出ないか不足の場合
唾液は健康であれば1-1.5L/日なのでこれが不足しているといろいろ問題が起こります。
まず成書に書かれている唾液の作用は1.消化作用、2.抗菌作用、3.PH緩衝作用、4.自浄作用
5.粘膜保護作用、6.再石灰作用、7…
[ 院長のブログ ] 2023/02/24

サリバチェッカーのセミナ参加しての感想
唾液で非侵襲的に検査できる、そして先制医療による早期介入ができるバックグラウンドが遺伝子学から
学べました。まずは定期健診の患者さんから順次取り入れてゆきます。特に総入れ歯の患者さんで膵臓癌
の方が2名おられました。今…
[ 院長のブログ ] 2023/02/22


健康寿命と平均寿命
2019年WHO世界保健統計で世界の平均73.3歳、日本84.3歳です。そして健康寿命は男:約73歳
女:74歳です。ですから8年くらいは人にもよりますが介護いる状態になりますね。
私の診療所の周りにも老人ホームや老人…
[ 院長のブログ ] 2023/02/19
